ローレンツ変換係数の求め方

◎ ガリレオ変換(絶対時間)
 等速で運動する座標系を、他の座標系から見たときに表現するための式を求めます。最初にこうした相対的原理をまとめ上げたのはガリレオ・ガリレイです。

 ただし当然ながら、その時代には時間の相対性というような発想はありません。どちらの系から見ても時間の進み方は、もちろん同じと信じられていました。ですから数式上でも、は共通変数として扱います。

 ある慣性系に観測者さんが静止しています。この人から見た座標系を S系 とします。原点は点で、ある点の座標値は ,,、時刻はで表されます。
 いま、原点をスタートし、X軸正の方向に向かって速さ
で走っている観測者さんを考えます。この人から見た座標系を S’系 と呼びましょう。この座標系における座標値は X' ,Y' ,Z'、時刻はt'で表します。

 しかし座標系が変わろうとも時間は「当然」両者共通なのですから
 
t'         ……………… @
です。時間が経過したとき観測者から見た点を表現したとすると上図からわかるとおり、
 
X'Vt      ……………… A
 
Y'         ……………… B
 
Z'         ……………… C
となりますよね。この関係を「ガリレオ変換」と言います。

 この式を使って座標変換をしてやりさえすれば、等速運動をしているどの空間であっても、全ての物理現象は同じ考え方で表すことが出来るというわけです。
 私たちが高校で習った全ての力学(ニュートン力学)はこの変換を基にして成り立っていたのです。A式は、物理の教科書の一番最初に出てくる公式です。


◎ ローレンツ変換(絶対光速)
 しかしアインシュタインがこだわったのは、はたしてを共通変数にしても良いのかということでした。代わりに彼は、光の速さを共通定数だと仮定して、この相対的原理を考え直してみたわけです。

 まず観測者さんの慣性系 S系 において考えます。いま時刻 0 に座標系の原点から光が放出されたとします。
 時間後には光は原点を中心とする半径 Ct の球面に達しますね。その球面の方程式は、本来は
 
2222=(Ct) 2
なのですが、簡単のために、
0 の線上のみを考えていきましょう。そうすると
 
2=(Ct)2
と書けます。つまり、光が方向にのみ走ったと考えれば良いんですよ。

 原点をスタートし、軸正の方向に速さで走っている観測者さんを考えます。今度はガリレオ変換のときとは違い、
 
t'
という前提は置かずに、代わりに光速は両座標系で共通とするわけです。

 さんから見た座標系 S'系 での球面の方程式は
 
X'2=(Ct')2
です。ここでガリレオ変換
 
X'Vt
およびその逆変換(XをX'で表す)
 
X'Vt
において拡張係数を
α として
 
X'α(Vt)        ……………… D
 
α(X'Vt)        ……………… E
であると仮定しますと、光速度は一定なのだから、S,S'系で光は
 
Ct            ……………… F
 
X'Ct'           ……………… G
に達していることになります。

 E 式に F G 式を代入すると
 
2αX'()
を得ます。これに D 式を入れると
 
2α2 (22)
となりますから、ローレンツ変換の係数

 

が求められるんです。

「なっとくする相対性理論」 松田卓也 二間瀬敏史 講談社 より

宇宙の果てはこうなっている Top Rage
( さっき読んでいたページに戻るには、このタブ自体を消してください

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送